柴岡信義(工芸・陶磁器)
- 初版公開日:[2020年03月05日]
- [更新日:2020年3月5日]
- ID:3718
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

茂原市立美術館・郷土資料館収蔵の柴岡信義の作品

略歴
柴岡 信義(しばおか のぶよし) (1950~ )
昭和25年 岡山県備前市生まれ。同45年、陶芸を志し、二代目香山および父一海に陶技を学ぶ。
昭和48年、県立備前陶芸センターを卒業し、同年から岡山県美術展覧会、日本伝統工芸中国展に入選。翌年、岡山県美術展覧会県展賞を受賞。同50年から、第22回日本伝統工芸展に入選。同52年、備芸会展山陽放送社長賞受賞、岡山県美術展覧会 県知事賞を受賞。
昭和54年に日本工芸会正会員となる。以後も、岡山県美術展、備前会展、備芸会展、日本伝統工芸中国展、玄画会展等で多数受賞。同63年に日本工芸会中国支部奨励賞を受賞。
平成9年、日本工芸会中国支部40周年記念展岡山県知事賞を受賞。同13年、NHK岡山放送局長賞を受賞。
現在 日本工芸会正会員

主な収蔵品
柴岡信義の収蔵作品数は1点です。

ご注意 画像の転載・利用を禁じます。

柴岡信義 「備前大壼」(びぜんおおつぼ) 陶器 昭和56年(1981)作 高37.0×径40.5cm
伝統工芸中国展中国支部長賞受賞作品